精選版 日本国語大辞典 「水上滝太郎」の意味・読み・例文・類語
みなかみ‐たきたろう【水上滝太郎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小説家、評論家、劇作家。明治20年12月6日、東京生まれ。本名阿部(あべ)章蔵。筆名は敬愛した泉鏡花の小説『風流線』『黒百合(くろゆり)』の主人公からとったもの。慶応義塾大学理財科在学中に、久保田万太郎らを知り、師永井荷風の影響を受ける。1911年(明治44)『三田文学』に小説『山の手の子』を発表して注目され、第一作品集『処女作』(1912)を刊行。12年(明治45)ハーバード大学に留学。卒業後ロンドンへ渡り、16年帰国。父(阿部泰蔵)の創設した明治生命保険相互会社(現明治安田生命保険相互会社)に勤めるかたわら、創作の筆をとり、『海上日記』(1917)、『日曜』(1920)、『大阪』(1923)、『大阪の宿』(1926)、『果樹』(1929)、『倫敦(ロンドン)の宿』(1935)、『遺産』(1936)など多くの作品集を刊行。また「貝殻追放(かいがらついほう)」の題により203編の評論・随筆を残した。25年からは『三田文学』の編集委員となり、「精神的主幹」として後進の育成にも尽力。水上の文学は強い道義性と文明批評性に特色をもち、実生活においても多くの敬愛を集めた。昭和15年3月23日没。
[柳沢孝子]
『『水上滝太郎全集』全12巻(1940~41/増補再刊・1983~84・岩波書店)』▽『今井達夫著『水上滝太郎』新装版(1984・フジ出版社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…自然主義の《早稲田文学》に対立して耽美主義の立場をとり,当代の反自然主義陣営の一大拠点となった。荷風の《紅茶の後》《日和下駄》,鷗外の《妄想》《灰燼》,泉鏡花の《三味線堀》などをはじめ,《スバル》《新思潮》系の人々の作品が載り,その中から,久保田万太郎,水上滝太郎,佐藤春夫らの〈三田派〉新人が登場した。1925年3月休刊。…
※「水上滝太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新