…25年から約10年間,第2次《三田文学》の精神的主幹として後進の育成につとめた功績は大きい。代表作には,第1次大戦末期の大阪風俗を活写した姉妹作《大阪》(1923),《大阪の宿》(1926)があり,20年から6冊刊行された随筆集《貝殻追放》には大正期の健全な市民精神がうかがわれる。【前田 愛】。…
※「大阪の宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...