常軌(読み)ジョウキ

精選版 日本国語大辞典 「常軌」の意味・読み・例文・類語

じょう‐きジャウ‥【常軌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ふつうに踏むべき道。常に行なうべき道。常道。
    1. [初出の実例]「すべてが常軌に従うことを拒否した校長の恣意によって」(出典:硝酸銀(1966)〈藤枝静男〉六)
    2. [その他の文献]〔北史‐韓麒麟伝〕
  3. ふつうであること。尋常。
    1. [初出の実例]「母親はもはや常軌ではない」(出典:美濃浪人(1966)〈司馬遼太郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「常軌」の読み・字形・画数・意味

【常軌】じよう(じやう)き

常に守るべき道。きまり。〔後漢紀、順帝紀二〕夫(そ)れ(てう)は舟なり。民は水なり。群臣は舟に乘る人なり。~(いやし)くも能く志を卒(を)へ、力を畢(つく)し、常軌を守り(したが)ひ、以て元元(人民)を度(すく)ふは、謂(いはゆる)なり。

字通「常」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む