セイ・スイ・うらなう

普及版 字通 「セイ・スイ・うらなう」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] セイ・スイ
[字訓] うらなう

[説文解字]

[字形] 会意
祟(すい)+(又)(ゆう)。祟は呪霊をもつ獣の形。これを用いて呪詛を加え、あるいは防禦する呪儀を殺・という。〔説文〕三下に「楚の人、吉凶を卜問することを謂ひてと曰ふ」とあり、贅(ぜい)の音でよむ。〔儀礼、士冠礼、注〕に「筮は吉凶を問ふ以(ゆゑん)なり」とあって、筮と声義の近い字であろう。

[訓義]
1. うらなう、吉凶をうらなう。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ウラナフ

[語系]
tjiuat、筮zjiatは声義近く、うらなう意。呪霊をもつ獣を以てするをといい、筮竹を以てするを筮という。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む