セイフェッディンオメル(その他表記)Seyfeddin Ōmer

20世紀西洋人名事典 「セイフェッディンオメル」の解説

セイフェッディン オメル
Seyfeddin Ōmer


1884 - 1920
トルコの作家。
トルコ・オスマン朝末期の作家。中尉で退官後、ギリシャで発刊された雑誌「若いペン」の記者となる。バルカン戦争中は軍籍復帰、ギリシャで抑留生活を経験する。1914年以後は、イスタンブールで高校教師の傍ら文学活動を続けた。民話から取材した作品で民衆口語を多く用い、トルコの原文一致体の確立に大きく寄与した。代表作に「波涛」「爆弾」など。そのほか多数の作品を残し、死後全集(10巻)が出版された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む