すべて 

せいろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「せいろう」の意味・わかりやすい解説

せいろう

せいろともいう。蒸籠とも書く。釜の上に載せて,米,もち米,団子饅頭などを蒸す道具従来のものは木製で丸形と角形とがある。丸形は薄板を丸く曲げた曲木細工で,角形は厚い板を井形に組んだものである。いずれも底にタケの簀の子を敷き,釜からの湯気で蒸す。最近はステンレスなどの金属製のものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む