セクウェンツィア(その他表記)sequentia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セクウェンツィア」の意味・わかりやすい解説

セクウェンツィア
sequentia

「続唱」と訳される。特定ミサ書簡朗読のあと,アレルヤ唱 (またはトラクトゥス) の前に歌われる。 10世紀頃アレルヤ唱のメリスマ旋律歌詞をあてはめることから起り,多くの曲が自由につくられたが,トリエント公会議 (1545~63) で以下の4曲以外のミサにおける使用が禁止された。「ウィクティメ・パスカーリ」「ウェニ・サンクテ・スピリツス」「ラウダ・シオン」「ディエス・イレー」。のち 1727年に「スタバト・マーテル・ドロローサ」が加えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む