セクウェンツィア(その他表記)sequentia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セクウェンツィア」の意味・わかりやすい解説

セクウェンツィア
sequentia

「続唱」と訳される。特定ミサ書簡朗読のあと,アレルヤ唱 (またはトラクトゥス) の前に歌われる。 10世紀頃アレルヤ唱のメリスマ旋律歌詞をあてはめることから起り,多くの曲が自由につくられたが,トリエント公会議 (1545~63) で以下の4曲以外のミサにおける使用が禁止された。「ウィクティメ・パスカーリ」「ウェニ・サンクテ・スピリツス」「ラウダ・シオン」「ディエス・イレー」。のち 1727年に「スタバト・マーテル・ドロローサ」が加えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む