スタバト・マーテル・ドロローサ(その他表記)Stabat Mater dolorosa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

スタバト・マーテル・ドロローサ
Stabat Mater dolorosa

「悲しみの御母は立ちませり」と訳される。キリスト処刑のとき,十字架のもとに立った聖母の悲しみを描写した宗教詩。 13世紀の詩人ヤコポーネ・ダ・トーディ作詩と推定されるが,作者,作年ともに確定されていない。カトリック教会の「聖母の7つの悲しみの日 (9.15) 」のミサ中に唱えられる。また聖歌として,四旬節,聖母の悲しみの記念日,特に十字架の道行きの信心業のときに歌われる。ポリフォニー的な作品はジョスカン・デ・プレらによって作曲されて以来,パレストリーナ,ペルゴレージ,ハイドン,シューベルト,ロッシーニ,ベルディ,ドボルザークなど多くの作曲家たちによって作られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 トーディ

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む