普及版 字通 「セツ・くず・いさぎよい」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 10画
(異体字)
9画
[字訓] くず・いさぎよい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(肖)(しよう)。
は細小の肉。〔説文〕八上に「動作すること切切たるなり」とし、
(きつ)に従う字とする。「
(いさぎよ)しとせず」のように、否定形に用いることが多い。[訓義]
1. くず、こな、くだく、くだける。
2. つとめる、いそしむ、つつしむ、かえりみる。
3. いさぎよい、いやしくもする、やむをえない。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
クダク・クダケ・スナホニ・スクナシ・イタハル・クヅ・モノノカス・ウヤマフ・イサギヨシ・コトゴトクニ[声系]
〔説文〕に
声として
など二字を収める。
は〔説文〕六上に「限なり」とするが古い用例もなく、楔の俗字であるという。[語系]
・
syetは同声。
は切・砌tsyetと声義近く、その系統の語であろう。切断面のように区切りのある意とみられ、
も切肉の意であろう。
は切り開いた肉、
ならば筋肉である。[熟語]
意▶・
雨▶・
越▶・
▶・
金▶・
砕▶・
塵▶・
▶・
然▶・
▶・
播▶・
余▶・
零▶[下接語]

・
・鋸
・玉
・金
・瓊
・香
・瑣
・砕
・繊
・蠹
・氷
・不
・木
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

