せとぎわ政策(読み)せとぎわせいさく(その他表記)brinkmanship

翻訳|brinkmanship

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「せとぎわ政策」の意味・わかりやすい解説

せとぎわ政策
せとぎわせいさく
brinkmanship

意図的に核戦争勃発の脅威をもって相手をせとぎわにまで追いつめ譲歩をかちとろうとする政策。 1953年国務長官に就任した J.ダレス民主党政権の封じ込め政策を消極的あるいは敗北主義的と批判し,かわってソ連の力を「巻返し」,東欧衛星国の「解放」政策を主唱した。その戦略一つが「大量報復戦略」であり,核戦争一歩寸前まで危険をおかすところからせとぎわ政策と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む