せとぎわ政策(読み)せとぎわせいさく(その他表記)brinkmanship

翻訳|brinkmanship

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「せとぎわ政策」の意味・わかりやすい解説

せとぎわ政策
せとぎわせいさく
brinkmanship

意図的に核戦争勃発の脅威をもって相手をせとぎわにまで追いつめ譲歩をかちとろうとする政策。 1953年国務長官に就任した J.ダレス民主党政権の封じ込め政策を消極的あるいは敗北主義的と批判し,かわってソ連の力を「巻返し」,東欧衛星国の「解放」政策を主唱した。その戦略一つが「大量報復戦略」であり,核戦争一歩寸前まで危険をおかすところからせとぎわ政策と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android