セビリアアルカサル

世界遺産情報 「セビリアアルカサル」の解説

セビリア アルカサル

ヒラルダの塔を下りるとすぐ隣に広がる王宮です。アルカサルという名の城はスペイン各地にあり、イスラム教徒だったモーロ人が築いたもの。世界文化遺産に登録されているセビリアのアルカサルは12世紀に建てられ、その後14世紀にキリスト教徒の王で残忍王と呼ばれたドン・ペドロによって完成しました。ムデハル様式の代表建築で、透かし模様の多弁形アーチ、52本の大理石柱、アラベスク模様などを観ることができます。パティオを囲む「大使の間」などの細密装飾に圧倒されることでしょう。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む