セム語系諸族(読み)セムごけいしょぞく(その他表記)Semites

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セム語系諸族」の意味・わかりやすい解説

セム語系諸族
セムごけいしょぞく
Semites

西アジア,アラビア,地中海東岸,アフリカ北東部に分布し,セム語を用いる諸民族総称。形質的にはコーカソイドのオリエント人種に属し,黒色波状毛,褐色の皮膚,長頭などの特徴をもつ。ユダヤ人西南アジアアラブ人などが代表的民族。歴史上は前 3000年頃から活躍し,ユダヤ教キリスト教イスラム教を生み,アルファベットアラビア文字の普及などオリエント文明の創造者といえる。セムの語は旧約聖書ノアの長男セム Shemに由来し,伝説上その子孫といわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む