セルギオス(読み)せるぎおす(その他表記)Sergios

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セルギオス」の意味・わかりやすい解説

セルギオス
せるぎおす
Sergios
(?―638)

コンスタンティノープルの総主教。シリア出身で、東ローマ皇帝ヘラクレイオス信任厚く、皇帝の留守中首都の政治を任された。エジプト、シリアのキリスト単性論とカルケドン会議で決まった二性論の正統派とを和解させようとして、キリストは神人両性を有するが意志は一つであるという単意論(モノフェリト)を説いた。教皇ホノリウス1世Honorius Ⅰ(在位625~638)の賛同を得てヘラクレイオス帝の「エクテシス」(キリストの単意論を表した文書)を起草したが、641年、彼の説は、総主教ヨハネス4世Johannes Ⅳ(在位640~642)により異端とされ、コンスタンティノープルの第3回公会議(680~681)で禁止された。

[田口貞夫 2018年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む