セルシア(読み)せるしあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セルシア」の意味・わかりやすい解説

セルシア
せるしあ
[学] Verbascum creticum (L.f.) Cav.
Celsia cretica L.

ゴマノハグサ科(APG分類:ゴマノハグサ科)の二年草。地中海沿岸地方原産で、ヒメモウズイカ(姫毛蕊花)ともいう。耐冬性または半耐冬性で、全株が剛毛に覆われる。茎は単一で直立し、高さ0.7~1メートル。葉は互生し、披針(ひしん)形で基部は茎を抱く。まばらな総状花序をつくり、径約5センチメートルの花を開く。花はほとんど柄(え)がなく、黄色で中央に暗紫色斑紋(はんもん)がある。雄しべ長短の2種類があり、著しく反り返り葯(やく)は濃紫色。短い雄しべの花糸には濃紫色のひげ状の毛があり、長い雄しべは無毛。花壇植えに向き、6月ころ播種(はしゅ)する。

[山口美智子 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android