普及版 字通 「セン・さかん」の読み・字形・画数・意味 12画 [字音] セン[字訓] さかん[説文解字] [字形] 形声声符は(扇)(せん)。〔説文〕八上に「(しせい)なり」とし、「詩に曰く妻(ゑんさい)(さか)んに方(まさ)に處(を)る」と〔詩、小雅、十月之交〕の句を引く。今本に字を(せん)に作る。〔漢書、谷永伝〕に「閻妻嬌」とあるのは〔三家詩〕によるもので、が初文。のちに作り、盛の義によってとなるが、〔説文〕〔玉〕にを収めない。[訓義]1. さかん。2. 字はまた、に作る。[古辞書の訓]〔新字鏡〕 止比良(とびら)〔立〕 サカユ 〔名義抄〕 カトキ・トビラ・サカユ[語系]・・sjianは同声。sjienと声近く、もと神威を発するような状態をいう語であろう。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by