普及版 字通 の解説

10画
(異体字)
7画
[字訓] よだれ
[説文解字]

[字形] 会意
正字は
(せん)。水+欠(けん)。〔説文〕八下に「
欲の口液なり」という。欠は口を開く形。
はその形声の字。口液をいう。[訓義]
1. よだれ。
2. 羨望の意、ほしがる、うらやむ。
3. つらなり垂れる、ながれるさま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アクテ(チ)・クチノアセ/
ヨタリ・ツハキ・ハナタリ[部首]
〔説文〕
部に羨・盜(盗)を属する。[声系]
〔説文〕に
声の字なく、羨(えん)声二字を収める。[語系]
(
・
)・羨zianは同声。
(延)・衍jian、
(沿)jiuanも声近く、あふれて伝い流れるものをいう。[熟語]
滑▶・
衣▶・
水▶・
滴▶・
篆▶・
沫▶・
蝣▶・
流▶[下接語]

・蝸
・
・香
・垂
・堕
・吐
・
・流
・竜
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

