セン・ゼン・エン・よだれ

普及版 字通 の解説


10画

(異体字)
7画

[字音] セン・ゼン・エン
[字訓] よだれ

[説文解字]

[字形] 会意
正字は(せん)。水+欠(けん)。〔説文〕八下に「欲の口液なり」という。欠は口を開く形。はその形声の字。口液をいう。

[訓義]
1. よだれ。
2. 羨望の意、ほしがる、うらやむ。
3. つらなり垂れる、ながれるさま。

[古辞書の訓]
名義抄 アクテ(チ)・クチノアセ/ ヨタリ・ツハキ・ハナタリ

[部首]
〔説文〕部に羨・盜(盗)を属する。

[声系]
〔説文〕に声の字なく、羨(えん)声二字を収める。

[語系]
)・羨zianは同声。(延)・衍jian、(沿)jiuanも声近く、あふれて伝い流れるものをいう。

[熟語]

[下接語]
・蝸・香・垂・堕・吐・流・竜

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む