普及版 字通 「セン・つつしむ・よわい」の読み・字形・画数・意味

9画
[字訓] つつしむ・よわい
[説文解字]

[その他]

[字形] 会意
三子に従う。〔説文〕十四下に「
むなり。三子に從ふ」という。字は多く孱弱の意に用いる。〔史記、張耳伝〕「
王」の〔
昭注〕に「仁
の貌なり」、〔孟康注〕に「冀(き)州の人、懦
(だじやく)なるを謂ひて
と爲す」、また〔服虔注〕に「
小の貌なり」とみえる。のち多く孱の字を用いる。[訓義]
1. つつしむ。
2. よわい、みなしご。
3. あつまる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヒトリ 〔
立〕
ヒトリ・ミナシゴ・アハレフ・カナラフ[部首]
〔説文〕〔玉
〕に孱など二字を属する。孱は〔説文〕十四下に「
(せま)きなり。一に曰く、呻吟なり」とし、〔玉
〕に「
(だじやく)なり」とあり、孱弱を本義とする字である。[声系]
〔説文〕に
声として
・孱の二字を収める。
八上は「
ふるなり」、孱は「
きなり」と訓する。
は迫
。小さく弱いものが一所に集まり、迫
をおそれるさまをいう字であろう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

