セントラル・バリー(読み)せんとらるばりー(その他表記)Central Valley

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セントラル・バリー」の意味・わかりやすい解説

セントラル・バリー
せんとらるばりー
Central Valley

アメリカ合衆国カリフォルニア州の中央部に北西―南東方向に長く延びる盆地グレートバリーともよばれる。長さ600キロメートル、幅70キロメートル。東側はシエラ・ネバダ山脈によって、西側はコースト山脈によって限られる。シエラ・ネバダ山脈に源をもつ多くの河川は、盆地の北半部ではサクラメント川に流れ、南半部ではサン・ホアキン川に流れる。両河川は盆地の中央で合流してコースト山脈を横切り、カリフォルニア湾に注ぐ。盆地の底は大部分が100メートル以下の低平な土地で、合衆国有数の農業地帯となっている。地質構造的には、西に傾くシエラ・ネバダの傾動地塊に対応する長大な向斜谷で、その軸はコースト山脈寄りにある。

[鶴見英策]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む