センナリウミヒドラ(読み)せんなりうみひどら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「センナリウミヒドラ」の意味・わかりやすい解説

センナリウミヒドラ
せんなりうみひどら / 干成海水
[学] Solanderia misakinensis

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ヒドロイド目オウギウミヒドラ科に属する海産動物。個虫の集合による群体を形成している。群体は淡紅色ないし淡褐色で、高さ15センチメートルほどに達し、ほぼ平面状の樹枝状を示す。幹は不規則に分岐し、幹の基部は太いが、枝の先にいくにしたがってしだいに細くなる。幹や枝の各所にみられるヒドロ花は細長い紡錘形で、その上には先端に刺胞瘤(りゅう)をもった触手が10~15本散在している。また、枝上には卵形の生殖体がみられるが、この生殖体はクラゲとなって遊離することはない。北海道南部より本州四国に至る各地沿岸の、数メートルの海底岩石に付着して発見される。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android