ゼイ・くま・みぎわ

普及版 字通 「ゼイ・くま・みぎわ」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] ゼイ
[字訓] くま・みぎわ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(内)(ない)。金文伯(ぜいはく)のに用いる。〔説文〕十一上に「水相ひ入るなり」とあって、二水の合するところの水涯をいう。水の入りこんで流れるところである。

[訓義]
1. ながれこむ、みずあい。
2. かわのくま、みぎわ。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ホトリ

[語系]
njiaiは同声。柄の鑿(ぜいさく)相入れるをといい、水の相入れるをという。みなの声義を承ける。

[下接語]
・江・沙・洛

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む