普及版 字通 「ゼイ・めばえ」の読み・字形・画数・意味

8画
[字訓] めばえ
[説文解字]

[金文]

[その他]

[字形] 形声
声符は
(内)(ない)。金文に
伯(ぜいはく)の
を
に作る。〔説文〕一下に「
は艸の出づる皃なり」とし、
(ぜい)の音でよむという。また
・
(ぜい)に通用することがある。[訓義]
1. めばえ、草のめばえ、そのわかくしなやかなさま。
2. 小さなさま。
3.
に通じ、みぎわ。[古辞書の訓]
〔
立〕
ヲシイデタリ・イヤシ・シロケナシ[語系]
・
・
njiaiは同声。通用することがある。[熟語]
温▶・
▶・
草▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

