ゼネラル・エレクトリック・カンパニー(その他表記)The General Electric Co.,plc

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ゼネラル・エレクトリック・カンパニー
The General Electric Co.,plc

イギリス最大の総合電機メーカー。 1900年設立。 67年にアソシエーテッド・エレクトリカル・インダストリーズ,68年にイングリッシュ・エレクトリックなどの企業買収により総合電機メーカーとなる。主力の航空エレクトロニクス部門は,魚雷,レーダ,防御システム,航空兵器など軍事用とともに民間機用も手がけ,各分野でトップクラス。通信部門ではデジタル多重通信技術で卓越しており,産業エレクトロニクス部門は医療用映像システムとインクジェット印刷が中心となる。 89年にフランスのアルストムと合同で設立した GECアルストムを 97年別会社とした。またアメリカの GEに家電部門の 50%を譲渡,さらにナショナル・ニュークリアを完全子会社とした。年間売上高 111億 100万ポンド,総資産 58億 1100万ポンド,従業員数4万 4323名 (1997) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む