ゼリー剤(読み)ぜりーざい(その他表記)jellies

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゼリー剤」の意味・わかりやすい解説

ゼリー剤
ぜりーざい
jellies

ゼリーとはコロイド液が液体を含んだまま、流動性を失って弾性をもつ塊となった状態をいい、ゼリー状の製剤をゼリー剤という。主として外用で、粘膜に適用されるものであるが、滑剤として、また医薬品を配合して皮膚疾患にも使用されている。一般的に用いられているゼリー剤の基剤には粘漿(ねんしょう)剤(カルボキシメチルセルロースナトリウムアルギン酸ナトリウムなど)、ゴム(アラビアゴムトラガントゴム)のほか懸濁剤が用いられ、可洗性のものが多い。透明なものが多いが、乳白色の不透明なものもある。カルボキシメチルセルロースナトリウムゼリー、メチルセルロースゼリー、ビーガムゼリー、クレイステーゼリー、ケルギンゼリー、カーボポール934ゼリー、液状ワセリンゼリーなどが基剤として有名である。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む