ゼロの概念

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ゼロの概念」の解説

ゼロの概念(ゼロのがいねん)

イスラーム世界数学者には,少なくとも9世紀にはゼロ概念が知られており,これはインド起源のものと考えられていた。ゼロは初期にはたんなる空白で表されていたが,やがて専用記号が導入されることによって,厳密な表示が可能となった。この概念は,スペインにおいてアラビア語からラテン語に翻訳された数学書によってヨーロッパ世界に導入された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む