デジタル大辞泉
「表示」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひょう‐じヘウ‥【表示】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひょうし」とも )
- ① きざし。印。兆候。表事。標示。
- [初出の実例]「書生が身、忽に金色に変じたり。人皆、此を見て、此、偏に金粟(こんぞく)世界に生ぜる表示也と云て」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- ② ( ━する ) 外部にあらわししめすこと。
- [初出の実例]「投票を以て〈略〉先づ国都の人民の意見を表示することに」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
- ③ ( ━する ) 表(ひょう)にして示すこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
表示
商品に関する情報を表現したもので、狭義では商品に貼られているラベルなど、商品に密着した表現を示し、広義では広告など一般に知らされる商品に関するすべての表現を示す。「食品衛生法」などでは狭義に用いられているが、「景品表示法」では、ラベル、広告、ビラ、ポスター、看板などを含め広義に解釈されている。これまでは単なる商品説明としての表示が中心であったが、最近では商品を使った生活情報の提供へと表示の役割も変わってきている。売場の表示方法に売上高が大きく左右されるケースもあり、消費者の生活スタイルに対応した表示をすることが重要である。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「表示」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 