ゼン・ひげ・ほおひげ

普及版 字通 「ゼン・ひげ・ほおひげ」の読み・字形・画数・意味


14画

(異体字)
15画

[字音] ゼン
[字訓] ひげほおひげ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(ぜん)。〔説文〕九上を正字として「頰の須(ひげ)なり」とし、〔釈名、釈形体〕に「頰の耳旁に在るをと曰ふ。口に隨ひて動搖すること然たるなり」という。字条九下に「毛たるなり」とあって、は毛の象形である。

[訓義]
1. ひげ、ほおひげ。

[古辞書の訓]
立〕 ヒゲ・シモツヒゲ・ヒゲノカミ 〔字鏡集〕 ヒゲ・ツラノケ

[語系]
njiamは同声。〔説文〕には「毛たるなり」、十二下は「長の皃(かたち)なり」とあり、はそのとして長く垂れるひげをいう。

[熟語]

[下接語]
・掀・銀・胡・紅・皓・髭・鬚・松・垂・衰・青・赤・雪・双・蒼・霜・多・長・怒・白・美・捫・羊・竜・緑

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む