ソサエティ5.0(読み)そさえてぃごーてんぜろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソサエティ5.0」の意味・わかりやすい解説

ソサエティ5.0
そさえてぃごーてんぜろ

日本政府が示している、IT(情報技術)やAI人工知能)を駆使してつくりあげる次世代の社会像。

 ソサエティ1.0は狩猟採集社会で、基本的にそこにあるものをとって食べていた時代。ソサエティ2.0は農耕社会で、食料生産により余剰人員を養うことが可能になり、政治家軍隊がもてるようになった時代。ソサエティ3.0は工業社会で、エネルギー革命が製品の大量生産や環境の改造を可能にした時代。ソサエティ4.0は情報社会で、コンピュータ発明に始まり、インターネットが社会の情報流通を促進し、さまざまな新たな仕組みの実現が可能となった時代。ソサエティ5.0はこれに続く時代として位置づけられる。「超スマート社会」ともよばれている。AIが社会を変えていく時代と考えるのがよい。

[中島秀之 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む