ソフトカツゲン

デジタル大辞泉プラス 「ソフトカツゲン」の解説

ソフトカツゲン

雪印メグミルクグループが販売する乳酸飲料。北海道地域限定品。1938年、当時の帝国陸軍の要請に応じ、健康飲料として上海提供を始めた乳酸飲料「活素(かつもと)」をルーツとする。戦後、1956年から「活源(かつげん)」の名称一般への販売を開始。1979年、さっぱりとした味にリニューアルした「ソフトカツゲン」が発売され、現在に至る。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む