普及版 字通 の解説

12画
(異体字)
13画
[字訓] めし・ゆうげ・もてなし
[説文解字]

[字形] 会意
夕+
(食)。夕は
(肉)の省文。〔説文〕五下に「餔(ほ)なり。夕
に從ふ」と晩
の意とする。粲・
(さん)と通用することがある。朝を
(よう)というのに対して、夕食をいう。古くは二食。
が正食で、
にはその残余を用いた。〔詩、
風、緇衣〕に「
(すみ)やかに予(われ)子(し)に粲を授けん」の〔伝〕に
とし、〔釈文〕に
の字をあげている。字はまた
に作り、歹(かつ)は残骨の象で、
と形義が近い。[訓義]
1. めし、ばんめし、ゆうげ。
2. にたもの、熟食。
3. しるかけ、茶漬け。
4. もてなし、食をすすめる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
なり クラフ・ナム・クフ・ハム・モノクフ[語系]
(
)・
・粲tsanは同声。粲は稲米の量をいう字であるが、
・
の義に通用する。[熟語]
菊▶・
牽▶・
粥▶・
銭▶・
▶[下接語]
一
・
・魚
・三
・盛
・素
・
・晩
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

