残余(読み)ザンヨ

精選版 日本国語大辞典 「残余」の意味・読み・例文・類語

ざん‐よ【残余】

  1. 〘 名詞 〙 のこり。あまり。剰余。
    1. [初出の実例]「其六分を以て僅に父母妻子を養ひ、残余の四分は之を政府に納め」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「残余」の読み・字形・画数・意味

【残余】ざんよ

のこり。〔三国志、呉、駱統伝〕願はくは殿下、~を補復し、深く圖りく計り、殘餘の民をし、人財の用を阜(ゆた)かにせよ。

字通「残」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む