デジタル大辞泉 「緇衣」の意味・読み・例文・類語 し‐い【×緇衣】 ⇒しえ(緇衣)1 し‐え【×緇▽衣】 1 墨染めのころも。しい。2 僧侶。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「緇衣」の意味・読み・例文・類語 し‐え【緇衣】 〘 名詞 〙 ( 「緇」は出家の意。「え」は「衣」の呉音 ) 仏語。鼠色がかった黒色の法衣。また、それを着る僧侶。黒衣。しい。[初出の実例]「真諦憐二俗物一、緇衣交二素履一」(出典:経国集(827)一〇・帰休独臥寄高雄寺空海上人〈小野岑守〉)[その他の文献]〔詩経‐鄭風・緇衣〕 し‐い【緇衣】 〘 名詞 〙 =しえ(緇衣)〔新撰字解(1872)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「緇衣」の意味・わかりやすい解説 緇衣しえ 黒色(こくじき)の法衣(ほうえ)。一般に墨染(すみぞめ)の色をいう。律蔵によれば、鼠毛(ねずみけ)色の濃いものといわれ、純黒色ではない。袈裟(けさ)は青、黒、木蘭(もくらん)の壊色(えじき)を如法(にょほう)色とするため、袈裟を緇衣ともいい、転じて、僧侶(そうりょ)を意味する。韓国、ベトナムの僧は緇衣を用いている。日本では禅宗で多く用いられたが、現在では雑行のときに着る作務衣(さむえ)に使用されている。[川口高風][参照項目] | 袈裟 | 法衣 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「緇衣」の読み・字形・画数・意味 【緇衣】しい 黒い衣。のち、僧衣。〔詩、風、緇衣〕緇衣の宜しき 敝(やぶ)れなば予(われ)改め爲(つく)らん字通「緇」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緇衣」の意味・わかりやすい解説 緇衣しえ 仏教用語。僧が着る黒色の法衣。転じて僧を意味する。日本では,禅宗で多く用いていたが,あとでは隠遁僧や平僧がおもに用いるようになった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by