すべて 

ソヴィエト連邦最高会議(読み)ソヴィエトれんぽうさいこうかいぎ

旺文社世界史事典 三訂版 「ソヴィエト連邦最高会議」の解説

ソヴィエト連邦最高会議
ソヴィエトれんぽうさいこうかいぎ

旧ソ連の最高統治機関
連邦ソヴィエトと民族ソヴィエトの二院制をとる。前者は人口比例,後者は民族別に選出し,両院権限は平等。各共和国は連邦からの脱退権を認められていた。1936年スターリン憲法により,従来の全ロシア−ソヴィエト会議を改称して発足

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ソヴィエト連邦最高会議」の解説

ソヴィエト連邦最高会議(ソヴィエトれんぽうさいこうかいぎ)

ソ連邦最高会議

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む