ソヴィエト連邦最高会議(読み)ソヴィエトれんぽうさいこうかいぎ

旺文社世界史事典 三訂版 「ソヴィエト連邦最高会議」の解説

ソヴィエト連邦最高会議
ソヴィエトれんぽうさいこうかいぎ

旧ソ連の最高統治機関
連邦ソヴィエトと民族ソヴィエトの二院制をとる。前者は人口比例,後者は民族別に選出し,両院権限は平等。各共和国は連邦からの脱退権を認められていた。1936年スターリン憲法により,従来の全ロシア−ソヴィエト会議を改称して発足

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ソヴィエト連邦最高会議」の解説

ソヴィエト連邦最高会議(ソヴィエトれんぽうさいこうかいぎ)

ソ連邦最高会議

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む