ゾウゲカモメ(読み)ぞうげかもめ(その他表記)ivory gull

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゾウゲカモメ」の意味・わかりやすい解説

ゾウゲカモメ
ぞうげかもめ / 象牙鴎
ivory gull
[学] Larus eburneus

鳥綱チドリ目カモメ科の海鳥。全身白色で、全長約43センチメートルの中形種。もっとも北にすむ鳥で、北極高緯度地方の島の断崖(だんがい)や地上に営巣し、冬季にはわずかに南に移動するだけで、氷雪地沿岸から離れることはない。日本には冬季にまれに渡来するのみで、観察例はごく少ない。氷上に自由に止まるほか、地上や岩にも止まるが海には降りない。地上を歩き、小走りすることもできる。さまざまな動物とその死体を食べる。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む