普及版 字通 の解説

16画
[字訓] うらむ・にくむ・わるい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は敦(たい)。〔説文〕十下に「怨むなり」とあり、〔書、康誥〕に「
(うら)みざる罔(な)し」「元惡大
」などの語がある。〔逸周書、世俘解〕「
そ
(う)ちたる國九十
國」は、敦伐の意。敦とは撃つことをいう。對(対)・
に「うつ、うらむ」の訓があり、敦・
(たい)も「うつ、うらむ」と訓する字で、両者対応の関係にある。[訓義]
1. うらむ、にくむ。
2. わるい、わるもの。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ニクマル・アタ・ウラム 〔字鏡集〕
ソネム・ニクム・アタ・ウラム・ニクマル[熟語]
国▶・
伐▶・
▶[下接語]
怨
・巨
・元
・夙
・大
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

