タイ・うらむ・にくむ・わるい

普及版 字通 の解説


16画

[字音] タイ
[字訓] うらむ・にくむ・わるい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は敦(たい)。〔説文十下に「怨むなり」とあり、〔書、康誥〕に「(うら)みざる罔(な)し」「元惡大」などの語がある。〔逸周書、世俘解〕「(う)ちたる國九十國」は、敦伐の意。敦とは撃つことをいう。對(対)・に「うつ、うらむ」の訓があり、敦・(たい)も「うつ、うらむ」と訓する字で、両者対応の関係にある。

[訓義]
1. うらむ、にくむ。
2. わるい、わるもの。

[古辞書の訓]
名義抄 ニクマル・アタ・ウラム 〔字鏡集 ソネム・ニクム・アタ・ウラム・ニクマル

[熟語]

[下接語]
・巨・元・夙・大

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android