普及版 字通 の解説

15画
[字訓] くずれる・おちる・なやむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は貴(き)。字はまた
・
に作り、もと禿(とく)声の字であろう。〔説文〕十四下に「下り
(お)つるなり」とあり、〔唐写本玉
〕に「
下」に作る。〔詩、周南、巻耳〕「我が馬、
(くわいたい)」は畳韻の連語。
(たい)と通用し、
の声義が
に移ったものであろう。[訓義]
1. くずれる、おちる、くずれおちる。
2. ゆるやか、なだらか、ななめ。
3. つまずく、なやむ、やむ。
4. のこす、わすれる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツユ・クヅル・ヲツ・コボル・ヤブル・ノゴフ・コボツ・クツガヘル[語系]
・
・
du
iは同声。墮(堕)・隋duaiは声近く、同じく崩れて落ちる意がある。[熟語]
雲▶・
陥▶・
岸▶・
牆▶・
瘁▶・
然▶[下接語]

・壊
・岸
・傾
・崔
・
・隆
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

