たいこ、太鼓(読み)タイコ

音楽用語ダス 「たいこ、太鼓」の解説

たいこ、太鼓 [drum]

革を張って打つ楽器の総称的な名称であるが、ここでは能楽太鼓締太鼓ともいう)について略説する。胴は円筒形で、“調べ”というひもで締められている。これを台の上に乗せ、両手バチで叩いて奏す。打つ際は手先だけでバチを動かさず、腕全体を上下させるのが特徴である。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む