デジタル大辞泉
「締太鼓」の意味・読み・例文・類語
しめ‐だいこ【締(め)太鼓】
両側の皮面の縁にひもを通し、胴を挟んで締め上げた扁平な太鼓。台に置いて2本の桴で打つ。能・長唄・民俗芸能の囃子などに用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しめ‐だいこ【締太鼓】
締太鼓
- 〘 名詞 〙 太鼓の一つ。両側の皮面の縁をひもで結び、胴にしめつけたもの。台に手前が低くなるように置いて、二本のばちで打つ。能、長唄、民俗芸能の囃子などに用いる。能では普通、単に太鼓という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
締太鼓【しめだいこ】
日本伝統音楽の太鼓の一つ。木製の円筒形の胴の両端に皮を当て,その縁にひもを通して胴に締めつけた太鼓。その締め方で皮面の張りを調節できる。皮をいったん枠(わく)に張ってから胴に当てる普通の型と,皮を直接胴に当てる桶胴(おけどう)のような型と2種ある。雅楽の大太鼓(だだいこ)のように大きなものから,胴長胴径ともに20cm前後の小さなものまであり,形も胴の長短などさまざまある。能や長唄などでは皮面直径35cm,胴長15cm前後の枠付の締太鼓が使われる。桴(ばち)の形や奏法にも多種類ある。
→関連項目大太鼓|太鼓
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
締太鼓
しめだいこ
日本の膜鳴楽器。能楽、歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽、長唄(ながうた)をはじめとする三味線音楽の囃子(はやし)、祭囃子や獅子舞(ししまい)などの民俗芸能などに用いられる。広義には、2枚の革を胴の両側に当てて紐(ひも)を通して締め上げたもの全般をいい、鼓(つづみ)などもこのなかに含まれるが、一般的には、猿楽(さるがく)太鼓ともよばれる短胴で平たい形の枠つき太鼓をさす。表と裏の革をケヤキでできた胴の両面に当て、両方の革の調孔(しらべあな)に縦調(たてしらべ)という麻紐を通して締めた上から、上調(うわしらべ)とよばれる紐をかけ、台に掛けてヒノキ製の2本の桴(ばち)で打つ。神楽(かぐら)などの民俗芸能においては、紐のかわりに鉄のボルトを使って締めているものが使われる場合もあるようである。
[渡辺尚子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
締太鼓
しめだいこ
能や長唄の囃子などに広く用いられる紐締め式の膜鳴楽器。ケヤキやマツなどでつくった胴の両面に,鉄の輪に牛皮を張った皮面を当て,これを縦調べで締めつけ,さらに上調べで強く締めてから特別製の台に載せる。皮面の直径は約 35cm,胴の直径は約 27cm,長さは約 15cmで,台に載せると皮面が奏者のほうに傾いた形になる。これを檜製の2本の桴 (ばち) で打奏する。金春流では人差指と親指で桴を持ち,小指は離れた状態で手首を楽にして打つのに対して,観世流では5本の指で桴を握り,手首を固定したフォームで打つなど,流派によって差がある。打ち方は普通,大ノ桴,中ノ桴,小ノ桴,刻ム桴の4種類があり,各流派によって異なる記譜法が用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
締太鼓
素手で演奏する鼓とは違って、バチを用いて演奏する太鼓です。能や歌舞伎囃子、民俗芸能の祭囃子、獅子舞などに用いられます。 調緒〔しらべお〕とよぶ麻紐(締めロープ)で皮を両面に張り締めています。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の締太鼓の言及
【揩鼓】より
…朝鮮や日本にも伝えられた。日本へは奈良時代に唐楽と共に入ったが,鎌倉時代以後奏法に変化が見られ,後に締太鼓となって奏法も一変し,形も小さくなった。【増山 賢治】。…
【太鼓】より
…また,〈たいこ〉の漢字としては,〈おおつづみ〉〈おおかわ〉と呼ばれる〈つづみ〉の一種に〈大鼓〉の字を当てるため,〈たいこ〉に対しては〈太鼓〉の字を当てることが一般的となった。ただし,〈太鼓〉という言葉が指す楽器は,それを用いる種目ごとに,その特定のもののみを狭義にいう場合もあり,たとえば能においては猿楽太鼓(さるがくだいこ)ともいわれる締太鼓(しめだいこ)のことを,単に〈太鼓〉という。また,洋楽器のドラム類の訳語として〈太鼓〉の語を用い,バス・ドラム,ゴング・ドラムなどを〈大太鼓(おおだいこ)〉,サイド・ドラム,スネア・ドラム類を〈小太鼓(こだいこ)〉と称することもある。…
※「締太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 