出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本の膜鳴楽器。能楽、歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽、長唄(ながうた)をはじめとする三味線音楽の囃子(はやし)、祭囃子や獅子舞(ししまい)などの民俗芸能などに用いられる。広義には、2枚の革を胴の両側に当てて紐(ひも)を通して締め上げたもの全般をいい、鼓(つづみ)などもこのなかに含まれるが、一般的には、猿楽(さるがく)太鼓ともよばれる短胴で平たい形の枠つき太鼓をさす。表と裏の革をケヤキでできた胴の両面に当て、両方の革の調孔(しらべあな)に縦調(たてしらべ)という麻紐を通して締めた上から、上調(うわしらべ)とよばれる紐をかけ、台に掛けてヒノキ製の2本の桴(ばち)で打つ。神楽(かぐら)などの民俗芸能においては、紐のかわりに鉄のボルトを使って締めているものが使われる場合もあるようである。
[渡辺尚子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
…朝鮮や日本にも伝えられた。日本へは奈良時代に唐楽と共に入ったが,鎌倉時代以後奏法に変化が見られ,後に締太鼓となって奏法も一変し,形も小さくなった。【増山 賢治】。…
…また,〈たいこ〉の漢字としては,〈おおつづみ〉〈おおかわ〉と呼ばれる〈つづみ〉の一種に〈大鼓〉の字を当てるため,〈たいこ〉に対しては〈太鼓〉の字を当てることが一般的となった。ただし,〈太鼓〉という言葉が指す楽器は,それを用いる種目ごとに,その特定のもののみを狭義にいう場合もあり,たとえば能においては猿楽太鼓(さるがくだいこ)ともいわれる締太鼓(しめだいこ)のことを,単に〈太鼓〉という。また,洋楽器のドラム類の訳語として〈太鼓〉の語を用い,バス・ドラム,ゴング・ドラムなどを〈大太鼓(おおだいこ)〉,サイド・ドラム,スネア・ドラム類を〈小太鼓(こだいこ)〉と称することもある。…
※「締太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新