タイ王立舞踊団(読み)タイおうりつぶようだん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイ王立舞踊団」の意味・わかりやすい解説

タイ王立舞踊団
タイおうりつぶようだん

1934年に設立されたタイ演劇芸術学校が前身翌年中央政府の芸術省直属となって今日にいたる。東南アジアなかで,王立舞踊団として最も歴史が古い。学校では 11年間にわたって舞踊に関するすべての教育を行う。男性は主として仮面舞踊劇コーン,女性は古典舞踊劇ラコーン・ナーイを学ぶ。これらの伝統的な古典舞踊をはじめ仮面舞踊劇や地方民俗舞踊などを研究して最近は海外公演も多く,広くタイの芸術文化の紹介に努めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ナーイ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む