普及版 字通 「タク・うつ」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] うつ
[説文解字]

[字形] 会意
蜀(しょく)+攴(ぼく)。蜀は獣の牡器。虫の部分がその形。尾は牝獣。牝牡相属することを屬(属)という。
はその牡器をうつ形で、牡器を
破(たくは)し、去勢することをいう。また牡器を縊(くく)って去勢することを
(けん)という。去陰のことは犠牲を清める方法としても行われたらしく、その牲を吉
(きつけん)という。
(たく)は
の異文で、
撃にかえて切り取るのであろう。
を刑罰の一として人に及ぼすこともあり、〔書、呂刑〕に
(げつ)・
(ぎ)・
・黥(げい)の名をあげている。女子には宮という。[訓義]
1. うつ、牡器をうって去勢する、去勢。
2.
・
と通用し、たたく。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ハツル 〔字鏡集〕
ハツル・サリカクル[語系]
tiok、
teokは声義近く、
thiokは
を加えた獣。みな去陰のことを示す字である。[熟語]
陰▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

