普及版 字通 「タク・ふくろ・ふいごう」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] ふくろ・ふいごう
[説文解字]

[字形] 形声
声符は石(せき)。石に宕(とう)・拓(たく)の声がある。石を除いた字の初形は東。東は上下を括(くく)り結んだふくろの形で、東がのち方位の東西の義に専用されるようになって、原義を保存するために石声を加えた
が作られた。〔説文〕六下に「
(ふくろ)なり」とあり、〔詩、大雅、公劉〕の〔釈文〕に引く〔説文〕に「底無きを
(なう)と曰ひ、底
るを
と曰ふ」とみえる。
の初形東の字形を以ていえば、底無きものが東(
)であろう。その〔毛伝〕には
を小、
を大とする。[訓義]
1. ふくろ、小さいふくろ、底のないふくろ。
2. ふご、もっこ、衣
、書
。3.
籥(たくやく)、ふいごう。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
フクロ・ナツメ 〔
立〕
オビブクロ[声系]
〔説文〕に
声として
・
の二字を収める。
は撃柝の柝(たく)の正字。
を〔説文〕十三下に木に従う字とみて「木中の蟲なり」とするが、
の中の虫が
の中のものを蠹食(としよく)する意の字である。[語系]
thak、東tongは声近く、東は
の初文。のち用義が分かれ、音にも区別が生じたのであろう。[熟語]
耜▶・
笥▶・
▶・
佗▶・
駝▶・
▶・
中▶・
▶・
筆▶・
負▶・
籥▶[下接語]
荷
・空
・鼓
・行
・垂
・盛
・装
・竹
・筆
・布
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

