普及版 字通 の解説

15画
[字訓] ふむ・とぶ・こえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は卓(たく)。卓は大きな匙(さじ)の形で、高大の義があり、また一本足で高低があり、不安定の意がある。〔説文〕二下に「
(ふ)むなり」とあり、
(てい)の字の従う是も、匙の象形である。片足でとびとびするような状態を
(ちんたく)という。[訓義]
1. ふむ。
2. とぶ、こえる。
3. はしる、とびとびする。
4. たかい、とおい。
5. あしなえ。
6. 卓と通じ、すぐれる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ナヘク・コユ・ツク・シリゾク・フム[語系]
・
the
k、卓・倬te
kはみな卓の声義を承ける字。
thy
k、
(躍)ji
k、超thi
、跳dy
も声義近く、みな同系の語である。[熟語]
遠▶・
絶▶・
然▶・
▶[下接語]
掩
・趨
・卓
・
・騰
・勇
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

