たたみいわし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たたみいわし」の意味・わかりやすい解説

たたみいわし
たたみいわし / 畳鰯

カタクチイワシ稚魚シラス)を抄(す)いて板状にした素干し。原料シラスを竹の簀子(すのこ)やビニル網を張った枠に水といっしょに流し込み、水切り後、イグサでつくったすだれに移し、日干しする。よく乾いたものをはがし包装する。軽くあぶり、しょうゆをつけて食べるとうまい。魚体全部を食べるので、タンパク質ばかりでなく、ミネラル補給に役だつ。

[金田尚志]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android