普及版 字通 「タ・ダ・あからむ」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] あからむ
[字形] 形声
声符は它(た)。〔玉
〕に「酒を飮みて朱顏となる皃なり」とあり、酔いのあらわれるさまをいう。〔楚辞、招魂〕に「美人
に
ひて 朱顏、
たり」とあり、その酔容を見ては、死者も
ることが期待されたのであろう。[訓義]
1. あからむ、顔あからむ、酔いかかる。
2. 酔う、ほてる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
サケ[熟語]
顔▶・
紅▶・
然▶・
▶[下接語]
顔
・酔
・
・微
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

