たちまの国にしかたにつき(読み)たちまのくににしかたにつき

日本歴史地名大系 の解説

たちまの国にしかたにつき(但馬国にしかた日記)
たちまのくににしかたにつき

一冊 吉久編

成立 弘治三年

原本 神宮文庫

解説 伊勢下中之郷の御師吉久が記した御祓配りの日記。美濃判六一丁に檀那名と土産を書上げる。配列大屋八木・小代・兎束・射添の庄郷と美含(竹野地区を除く)二方の郡に区分され、ほぼ但馬国の西半にあたる。書上げられた人々は武士名主・諸職など当時の有力者、村の支配層である。「但馬史研究」一三号(平成二年刊)所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む