すべて 

たちまの国にしかたにつき(読み)たちまのくににしかたにつき

日本歴史地名大系 の解説

たちまの国にしかたにつき(但馬国にしかた日記)
たちまのくににしかたにつき

一冊 吉久編

成立 弘治三年

原本 神宮文庫

解説 伊勢下中之郷の御師吉久が記した御祓配りの日記。美濃判六一丁に檀那名と土産を書上げる。配列大屋八木・小代・兎束・射添の庄郷と美含(竹野地区を除く)二方の郡に区分され、ほぼ但馬国の西半にあたる。書上げられた人々は武士名主・諸職など当時の有力者、村の支配層である。「但馬史研究」一三号(平成二年刊)所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む