タテトクビレ(読み)たてとくびれ(その他表記)alligatorfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タテトクビレ」の意味・わかりやすい解説

タテトクビレ
たてとくびれ / 楯特鰭
alligatorfish
[学] Aspidophoroides monopterygius

硬骨魚綱スズキ目トクビレ科に属する海水魚。千葉県銚子(ちょうし)以北の太平洋、北海道周辺海域、沿海州、オホーツク海、ベーリング海からアラスカ湾グリーンランドからニュー・イングランド地方まで分布する。体は著しく細長くて縦扁(じゅうへん)し、体の後方に向かって細くなる。体は多数のなめらかな骨格で覆われている。頭は著しく小さい。吻端(ふんたん)に上向きの鋭い棘(とげ)がある。背びれは1基で小さく、体のおよそ中央部にある。体長は16センチメートルほどになる。水深25~325メートルの海底にすみ、底引網で捕れる。食用にしない。体形はニセナメトクビレに似るが、吻端に棘があることで区別できる。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む