タビテウエア島(読み)タビテウエアトウ

デジタル大辞泉 「タビテウエア島」の意味・読み・例文・類語

タビテウエア‐とう〔‐タウ〕【タビテウエア島】

Tabiteuea》太平洋中部、キリバスギルバート諸島最大の環礁。首都タラワ南東約330キロメートルに位置する。二つの主島といくつかの小島からなり、北西から南東へ約80キロメートルにわたって延びる。19世紀以来、先住民欧米船員やキリスト教布教に伴う軍隊の間で激しい争いが繰り返された。主な集落は北西の島のウティロア。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タビテウエア島」の意味・わかりやすい解説

タビテウエア島
たびてうえあとう
Tabiteuea

太平洋中部、ミクロネシアのキリバス(ギルバート諸島)最大の環礁。北西から南東に長径80キロメートル、面積38平方キロメートル。南東のブアリキ・タクBuariki-Takuと北東のエアニカイ・ウティロアEanikai-Utiroaの両島が大きく、合計人口4787(1995)はギルバート諸島ではタラワ島、アバイアン島に次いで多い。タビテウエアとは「首長(しゅちょう)無用」という意味で、貴族などのない平等社会をうたい文句にしている。19世紀以来、外国船員が殺されたのをはじめ、ハワイからのキリスト教布教師が伴ってきた軍隊と「異教徒」とよばれた先住民との間で激しい殺戮(さつりく)の歴史を繰り返した。ウティロアが最大の集落。

[大島襄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む