タマサンゴ
たまさんご / 玉珊瑚
[学] Notocyathus (Paradeltocyathus) orientalis
腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目チョウジガイ科に属する海産動物。単体で、軸柱と囲壁を結ぶ骨格であるエンドテカを欠き、骨格はポリプの皮部によって完全に覆い尽くされる。高さ、径とも7~8ミリメートルで、上部を切り取った形の球形あるいは半球形で、側面に肋(ろく)と深い肋間溝が交互に配列する。青森県以南の日本沿岸の水深60~500メートルの砂地に普通に産し、インド洋、太平洋に広く分布する。
[内田紘臣]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のタマサンゴの言及
【フユサンゴ】より
…日本では鉢栽培が行われ,草本として扱われる。タマサンゴともいう。よく分枝してこんもりと茂り,本来は高さ1m以上にもなる。…
※「タマサンゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 