タンジャーヴール(その他表記)Thanjavur/Tanjore

山川 世界史小辞典 改訂新版 「タンジャーヴール」の解説

タンジャーヴール
Thanjavur/Tanjore

南インドの都市。タミル・ナードゥ州中部のカーヴェーリ川沿いにあり,穀倉地帯に囲まれる。9~13世紀のチョーラ朝の都として栄え,ラージャラージャ1世が建立したシヴァ寺院(ブリハディーシュヴァラ寺院)が有名。やがてヴィジャヤナガル王国支配下に入るが,16世紀後半以降は王国内の分権的諸勢力の拠点の一つとなった。17世紀後半にマラーター王国領域となり,18世紀末にはイギリスの支配下に入った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む