マラーター同盟(読み)マラーターどうめい

改訂新版 世界大百科事典 「マラーター同盟」の意味・わかりやすい解説

マラーター同盟 (マラーターどうめい)

17世紀後半からインドのデカン地方に成立したマラーター王国が領土を拡大していく過程でとった形態で,プネー(プーナ)のペーシュワー宰相)政府を中核として半独立的マラーター諸侯が連合し,1708年から1818年まで続いた。

 王国の創始者は,17世紀にデカン地方を支配したムスリム王国アーディル・シャーヒーの武将シャーハジー・ボーンスレーを父とするシバージーである。彼はプネーに本拠をおき,マハーラーシュトラ地方の豪族農民を結集しつつ,巧みなゲリラ戦法で近隣のムスリム勢力を打破,またムガル朝アウラングゼーブとも対等に渡り合い,1674年にラーイガル山砦でみずから王(チャトラパティCatrapati)となり,一大ヒンドゥー王国の基礎を築いた。デカン進出を図るムガル朝との対決関係は続くが,アウラングゼーブの死(1707)以後はマラーター王国の勢力はデカンの地に定着する。

 第4代王のときに王位継承問題が生じ,1708年シャーフーが王位を継ぐ(5代)が,このころから王国の実権はペーシュワー(宰相)の手に移り,第2代ペーシュワーのバージー・ラーオ1世(在職1720-40)のときにプネーにペーシュワー政権を樹立し,王はサーターラーの地に監禁同様の身となった。こうして王国はプネーにあるペーシュワーを頂点とし,ナーグプルのボーンスレー家,インドールのホールカル家,バローダーのガーイクワード家,グワーリオールのシンディア家など各地の半独立的マラーター諸侯がこれに忠誠と貢納の義務を負って結合する政治的連合体となり,これがマラーター同盟と称される。しかし1761年にパーニーパットでアフガン軍に敗れたあとペーシュワーの実権は弱まり,とくに第4代マーダバ・ラーオ・バッラールの死後,後継者争いが激化,諸侯間の対立も顕在化する。ベンガルやアウドを征圧したイギリスはこの状況を利して,3度にわたるマラーター戦争によって介入し,1817-18年の第3次戦争で決定的敗北を被ったマラーター同盟は崩壊した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マラーター同盟」の解説

マラーター同盟(マラーターどうめい)
Maratha Confederacy

18世紀から19世紀初頭にかけて,インドで有力だった政治的連合体。マラーターは中世に形成された新しいカーストの名。17世紀後半,シヴァージームガル帝国デカンのイスラーム諸王朝と戦って,マラーター王国を建てた。しかし18世紀初め以降マラーター王権は名目化し,王国の宰相(ペーシュワー)が実権を握るようになった。そして第2代宰相バージー・ラーオ1世プネーに独自の政権を樹立するに至った。この宰相を頂点に戴いて,半独立的なマラーター諸侯が連合したのがマラーター同盟である。宰相は諸侯の権益を認め,諸侯に忠誠と貢納の義務を負わせた。マラーター同盟は各地に遠征軍を送り,支配地域を北インド一帯から南インドの一部にまで拡大したが,1761年,パーニーパットの戦いでアフガン軍に大敗北を喫し,求心力を失った。これ以降は,バローダのガーイクワード家,ナーグプルのボーンスレー家,インドールのホールカル家,グワーリヤルのシンディア家などが分立する形勢となり,シンディア家が最も有力であった。3次にわたるマラーター戦争でイギリスに敗れ,1818年に滅亡した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「マラーター同盟」の意味・わかりやすい解説

マラーター同盟【マラーターどうめい】

18世紀前半―19世紀前半に,インドのマラーター王国の宰相(ペーシュワー)を中心に結成された封建諸侯の連合体。ムガル勢力に対抗し,全インドの覇権を握っていたが,1775年―1818年の3次にわたる英国との衝突(マラーター戦争)で支配権を失った。→マラーター
→関連項目コールハープルナーグプルパーニーパットの戦プネーマイソール戦争ラクシュミー・バーイー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android