タージー(読み)たーじー(英語表記)Tāzī

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タージー」の意味・わかりやすい解説

タージー
たーじー / 大食
Tāzī

唐・宋(そう)時代に中国人が、西アジアの大勢力として、また東西貿易に活躍する商人として知られたアラブ人広義にはイスラム教徒)をさした呼称イラン人が、隣接する北アラビアのアラブ系部族タイイaiyの名を全アラブ人に冠して、ターチークTāčīkあるいはタージークTāzīkとよんだことに由来する。やがてアラブ人の征服活動に伴い、イスラムに改宗したイラン人もタージーク、タージーといわれるようになった。なお、中央アジアではのちにもっぱらイラン系住民を「タジク」と称した。

堀川 徹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タージー」の意味・わかりやすい解説

タージー(大食)
タージー
Tāzī

唐・宋時代の中国人がアラビア人あるいはイスラム教徒を呼んだ名称。イラン人がアラビア人をタージー,タージーク Tāzīkと呼んだのを音写したもので,大寔大石,大氏などとも書かれた。イランがアラビア人に征服されたのち,トルコ人はイラン人をタージー,タージークと呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報